ダウンロード

利用案内・マップ

ホームページ用.png

松戸市立博物館利用案内(日本語)

松戸市立博物館利用案内の日本語版パンフレットです。

annnai2021_en_sumb.png

松戸市立博物館利用案内(英語)

松戸市立博物館利用案内の英語版パンフレットです。

annnai2021_ch_sumb.png

松戸市立博物館利用案内(中国語・簡体字)

松戸市立博物館利用案内の中国語(簡体字)版パンフレットです。

sumb_panphtojo.png

松戸市戸定歴史館利用案内

松戸市戸定歴史館利用案内の日本語版パンフレットです。

3kan_sumb.png

まつど文化のMORI案内(21世紀の森と広場・博物館・森のホール21)

まつど文化のMORIの案内パンフレットです。

展示・イベント

R6 hakugakurennkeitennji_tirashi_ページ_1.jpg
博学連携展示「松戸探検 100年前からのくらしのうつりかわり」 開催期間: 令和7年1月15日(水曜)から同年5月18日(日曜)まで

 小学校3年生社会科の学習内容に合わせた展覧会を開催します。昔のくらしを「住まう」「食べる」「着る」「くらす」「耕す」「写真でみる松戸のうつりかわり」の6つのテーマに分けて 約170点の資料を展示します。
子どもたちが、資料に手で触れたり、体験できる展示内容となっており展示解説員が体験をサポートいたします。
お子さんから大人でも楽しめる内容となっておりますので、ぜひお越しください。

異形土器_A4チラシ_再印刷_web_ページ_1.jpg
令和6年度館蔵資料展「異形土器 縄文時代の不思議なうつわ」 開催期間: 令和6年9月14日(土曜)から同年11月4日(月曜・祝日)まで

 縄文時代後期には、不思議な形をしていて、何に使ったのかもよくわからない土器がいくつも出現し、「異形土器」とよばれています。種類によっては東日本全域でみつかります。異形土器はなぜ作られ、広まっていったのでしょうか。本展覧会では、東日本各地の異形土器を通じて、地域間の関わり合いの実像を探ります。

chirashi-omote.jpg
令和6年度館蔵資料展「古文書からさぐる 大谷口の村」 開催期間: 令和6年7月13日(土曜)から同年8月25日(日曜)まで

 江戸時代、"村"は人びとが生活と生産を営む場であるとともに、領主が領民を把握するための支配・行政の単位でした。領主と村人の間に立って村の運営を担ったのが、名主・組頭・百姓代の村役人です。市北部の大谷口村で名主を務めた大熊家に受け継がれた古文書は、年貢・諸役の取りまとめや命令の伝達・記録など、村役人の仕事ぶりを私たちに伝えてくれます。さらに、10代目大熊伊兵衛は、名主にとどまらず領主である旗本土屋家の家臣(=武士)に取り立てられ、激動の幕末に土屋家の財政改革や将軍の上洛に従事しました。
また、大熊家には、大谷口村の人びとの信仰を伝える古文書も数多く残されています。農業に根差した日々の祈りにくわえ、庚申塔の建立や遠方への参詣旅行からは、村外へと広がるネットワークを垣間見ることができます。
本展示では、大熊家文書を通じて、江戸時代をたくましく生きた村人たちの足跡を紹介します。

年報・報告書

その他

こども向けコンテンツのダウンロードはこちら